毎日営業しています!大阪・南堀江のミニベロ&折りたたみ自転車専門店

電動アシスト

Besv / PSA-1

Besv / PSA-1

BESV, 電動アシスト
こんにちは、ナナです!寒くなったのでお布団を変えたり、アウターを出したりしているうちに、部屋の模様替えと大掃除がはじまって本来の目的が何やったか忘れかけていたナナです!(笑) 今回は電動自転車、BesvのPSA-1を紹介したいと思います!🚲🚲まず見た目は、他の自転車にはないような、シンプルおしゃれ感。そんなシンプルの中にも、フレームやバッテリーの形で個性がしっかり出ているので、シュッとしたアーバンな雰囲気も感じられるなァーと。最近、街中で走ってるのを見かける事が多いんですが、やっぱり他の電動自転車とは一味違う感じします。"かっこえ!"って周りの人が振り返っちゃうんじゃないかなァって思ったり…!ちなみに、PSA-1はグッドデザイン賞2017を受賞しているらしいですよー! そして、電動自転車で重要になってくるのって、どれぐらいアシストしてくれんのー?ってところと、バッテリーの持ちはどんなもんなのー?ってところかなと思うんですが、アシストに関しては、私が初めて試乗してみた時「うわぁぁぁあああ!w」って声が出たくらいアシストしてくれました(わかりづらい笑)。漕ぎ出しのスピードの立ち上がりがめちゃくちゃ良いし、1漕ぎ目の"うんとこしょ"感が全く無し。グーンと後ろから優しく押してもらってるような、そんな感覚でした。漕いでる最中も、少し漕ぎにくさがあるような坂道とか段差があるような場所とかになると、また優しくアシストしてくれるので、漕いでる最中に頑張って踏み込むような感覚は無かったです。そして、バッテリーの持ちは、フル充電で90キロ!日常使いだったら1週間充電しなくてもバッテリーが持つレベル。めんどくさがりな私にはめちゃくちゃ魅力的に感じる部分です。バッテリー部分が三角なのもなんかおしゃれで魅力的~。バッテリーの取外しは鍵を刺したら取...
BRUNO E-HOP

BRUNO E-HOP

BRUNO, 電動アシスト
BRUNOの新製品E-HOPが入荷しました。BRUNOの電動アシスト自転車はE-TOOLという車種がございますが、E-TOOLは荷物もガッツリ積めてユーティリティ性の高い電動アシストのパワーを活かした頼れるヤツ、って感じでこちらのE-HOPは電動アシスト自転車をもっと楽しもうぜ!って感じでテンション上がる乗り味なのでございます。 数日前に、BRUNOさんから届いたメールでは、河川敷の塀から飛び降りたり、砂利道をズザザーっとドリフトきめてみたりと過激な画像が送られてきまして、、、またまたぁそんな重いEバイクで無理しちゃって・・・と思ってたんですけど。乗ってみたら確かにそんな風な事もしてみたくなる、そんな乗り味でした。 実は発売前にメーカーさんに持ってきていただいて試乗させてもらってまして、僕の自転車テクニックでは上記のような派手なことはできませんが、5cmぐらい、ひょこっとジャンプするだけでもなんか楽しい、電動アシストだからもちろん加速はバッチリ(自分2人分の加速です)ですし、ハンドル操作の安定感もきちんと計算されていて絶妙にスポーツ自転車としての操作性の楽しさと街乗り電動アシスト車としての安定感の間でいいバランスをとってくれています。 先に発売されているE-TOOLとは良く似ていますが、こちらはこちらで細部まで新たに設計されているそうです。実際に乗ってみると、スポーツ車らしい走りの楽しさに直結する車体の後ろ半分の設計や、全体的にコンパクトなフレーム設計がいい感じに作用しているのがわかります。 個人的には電動アシスト自転車って日本だとアシスト力や速度の規制が厳しくて本気のスポーツ車としてはまだまだ楽しめないしなぁ・・・と思ってましたが、よくよく考え直してみると最近そんなにスポーツ走行してないじゃ...
BRUNO E-TOOLとチャイルドシート

BRUNO E-TOOLとチャイルドシート

BRUNO, 電動アシスト
昨年の終わりぐらいに発売されて当店でも人気のBRUNO E-TOOL。僕たちもある程度の台数をさわらせてもらってかなり実感しています、とても良く出来た自転車だという事を。 スムーズなアシスト感のShimano製電動ユニットが非常に好印象で、全身アルミフレームの軽い車体と相まってものすごく自然に乗れる電動アシストカーゴバイクです。車体重量は18kg台。電動アシスト自転車としてはかなり軽い方になります。お子様乗せ自転車としてお探しの方は特に、他のメジャーなお子様乗せ前提の車種はもう戦車のように重く感じられると思います。お値段こそそこそこしますが、高級車は高級車なりの快適性や走行性能を備えているのだと再認識させられますね。 今回のご納車事例も後ろにチャイルドシートを付けて、前には普通のカゴではなくコンテナ(!)で遊び心満載でセットアップさせて頂きました。 後ろのチャイルドシートは大阪が誇る自転車パーツメーカーOGKさんの意欲作ikiシリーズの製品です。こちらは元々ヨーロッパ向けの製品なので、今までのOGKさんの「安全第一」的ながっしりフルカバー系チャイルドシートとは趣が違いスッキリしていますね。でもちゃんとEUの安全規格(←日本の基準より厳しめ)はクリアしてますのでご安心を。 軽くて、コンパクトでお値段も他の海外製チャイルドシートに比べて優しめです。あと取り付けしてみて気付くのは座面が低いって事。毎日の乗せお下ろしが楽になるのでこういう気遣いはさすが日本のメーカーといったところです。ちなみに、前についているコンテナも実はOGKさんの製品。ホームセンターで売ってそうなコンテナのようですが、自転車に取り付けしやすように工夫されていたり、耐候性ある素材だったり絶妙に使いやすいサイズ感だったりとOGKさんのノウハウがつ...
BESV PS-1

BESV PS-1

BESV, 電動アシスト
当店ではコンスタントに人気の電動アシスト自転車BESVのPSシリーズ。アルミフレームのPSA-1とカーボンフレーム(!)のPS-1の2車種が特に人気で、価格はPSA-1が215,600円とPS-1が316,800円(税込)とざっくり10万円の違いがあるのですが、ここ最近の傾向でいえばPS-1の方がやや人気という感じです。 なので本日のブログはPS-1とPSA-1の違いについて、10万円だけの価値はどこにあるのか、という点を中心にご紹介したいと思います。 PSA-1(アルミフレーム)とPS-1(カーボンフレーム)の違い。 まずはフレーム素材。なんと言ってもこの違いが一番大きいのです。これにより車体重量はPS-1は17.4kg、PSA-1は19.6kgと2.2kgも違うんです。後述しますがもちろん他のパーツも違うので総合的に、ですがカーボンフレームに占める割合はかなり大きいと思います。17.4kgといえばだいたい一般的なママチャリぐらいと思ってください。 デザイン面でいえばこちらは個人の好き・嫌いもあるかと思いますが、基本的には同じデザインコンセプトで、PSA-1はパシっとアルミらしい直線で構成されたデザイン。PS-1はカーボンならではの成形特性を活かして艶かしい曲線を描いています。今回の写真はレッドなので特にまるで某スーパーカーのような力強くもあり、セクシーさも感じるような曲線がめちゃくちゃカッコいいです。 次に大きな違いはブレーキ。どちらもディスクブレーキですがPS-1は油圧式。軽い力でバチッと止まります。電度アシストの場合、車重がどしてもそれなりになりますのでブレーキがしっかりしているのはストレスがぐんと減ります。せっかく電動アシストで漕ぐ力が少しで済むのだからブレーキも極力少ない力で楽に動作して欲しいですよ...
BRUNO E-TOOL お子様のせもお任せください。

BRUNO E-TOOL お子様のせもお任せください。

BRUNO, Mama`s & Utility bike, 子供乗せ, 電動アシスト
あけましておめでとうございます。本年もvelo life UNPEUをよろしくお願いいたします。 新年初めのブログはBRUNO E-TOOL のご紹介です。平地多めの大阪市内なのであまり電動アシスト自転車をご紹介することは少なかった当店ですが、実は裏ではめちゃくちゃ売れてます。別に隠していた訳ではないですが、漕ぐのが楽だとか、坂道が楽だとかそう言うことじゃなくてご用途に合わせて選んでいただければ電動アシストが最適解ということも往々にしてあります訳で。 発売直後にも一度ご紹介していましたが、今回はお子様乗せバージョン。カスタム自転車屋としては非常に腕がなるお題を頂きました。新発売の自転車ですのでまだ事例が一切ないので経験をもとに、このパーツこのサイズなら大丈夫かな?とか予想しながら進めて参ります。例えば、ハンドルバー。今回は前のせチャイルドシートなので乗られるお父さん・お母さんの懐にお子さんが収まるように幅が広くて手前に曲がっているハンドルバーに変更しています。その際にワイヤーの長さが足りるかどうかがちょっと不安でしたがいい感じにセーフでした。このハンドルバーは僕らUNPEUも設計に参加しているEBSによるNITTOさんの別注ハンドルバー「EBS-40」その昔、80年代に「マウンテンバイク」っていうジャンルが生まれた頃の所謂クランカースタイルへのオマージュなデザインであります。可愛いけどちょっと無骨さもあるE-TOOLにもよく似合います。ていうかこれだけでかなりやばいカッコ良さになってると思いますよ、僕は。 ちなみに今回採用したチャイルドシートはオランダのBobikeというブランドのもの。最近の当店ではフロントはこちらが一番売れている気がします。Yeppのチャイルドシートとよく比べられるのですが、こちらの方がややコンパクトで軽量、ち...
BRUNO E-TOOL 届きました。

BRUNO E-TOOL 届きました。

BRUNO, Mini velo, Recommend Post, 電動アシスト
少々遅れて届きましたが、BRUNOの待望の電動アシスト自転車E-Tool、届きました。入荷前からお問い合わせも多数いただいておりましたが、前評判に違わず使える1台だと思います。今回はブラック・シルバー・グリーンが各1台。ですがそれぞれ既にご予約が入っております。。。。ブラックはカタログで見るよりかなりグレーっぽいですね。ちょっとブラウンも混じってる?っていう感じのかなりニュアンスあるブラック(ダークグレー)って感じです。グリーンはただいま組み立て中のため写真がありません。すみません。 おすすめポイントがありすぎてもう何から書いていいか分からないんですけど、このこのモデルが気になっている方は取り回しのしやすさから車輪の大きいタイプの電動アシストじゃなくてこんな20インチの電動アシストを検討されてるんじゃないかなって思いまして、まずはE-Toolの取り回しの良さについてご説明を。 まず全長。E-Toolの全行は約170cm。平均的な男性が寝そべったぐらいの・・・分かりにくい説明は無しにして。普通の車輪が大きい自転車、例えばクロスバイクとかと同じぐらいです。ちなみに普通のミニベロがだいたい150cmです。ロングテールなのに全長は普通の自転車と同じサイズってすごくない? そして重量。オプション(前かごとか両足スタンドとかね)を付けない最小構成で18.9kgだそうです。メーカー公表値です。19kgと言わないところがいじらしい。18.9kgといえばだいたい5歳児ぐらいの重さです。比較しやすい目安としては有名メーカーさんの電動じゃないママチャリのベーシックなモデル(前かご泥除け付き)と同じぐらいの重さです。同じく電動じゃないママチャリの比較的軽量と言われているモデルでも16kg台半ばぐらい。電動アシストのママチャリタイプになると26〜3...
tern VEKTRON S10

tern VEKTRON S10

Folding, Recommend Post, Tern, 電動アシスト
久々にternの電動アシスト自転車「VEKTRON S10」が店頭に並びました。がっしりしたフレームデザインと抑えめのメタリックカラーがかっこいい折りたたみタイプの電動アシストです。以前のブログ記事で私もそこそこ長い距離を乗らせてもらいましたが、個人的にはクイックレバー2本でハンドルポジションをスポーティにもゆったり系にも変更できる点が気に入ってまして、モーターにアシストしてもらってゆったり乗りたいときとある程度移動時間が長い時などバランスの良い乗車姿勢の方がいい場合など、状況に合わせてちょっと信号待ちの間にでも変更できるので非常にマルチな使い方ができます。ハブなどの回転系のポテンシャルも高いVektronですので、条件のいい道路環境だとアシスト上限を超える時速25キロ以上になることも十分ございます。そんな時にしっかり踏み込める前傾姿勢に変えたり、逆に街中だとあまりスピードが出せないのでアシスト中心の動力で、視界の良い高めのハンドルポジションに変えて・・・という使い分けが工具無しで数秒でできてしまうのは有り難いですよ。 ちなみに電動ユニットはBosh製。ドリルとか電動工具で有名なメーカーさんですが、欧州で高級電動アシストといえばBoshユニットが採用されていることが多いです。ハイパワーと安定感。画面表示は日本語にローカライズされています。こういう気配りは高級グレードならではです。 あとブレーキはMagra製。自転車用油圧ブレーキといえばマグラ。マウンテンバイクの世界では知らない人はいない一流ブランドですね。でもって変速系はShimano。もはや説明不要かと。このVektronにはリア10速のTiagraが採用されています。変速段数の多さも魅力ですが、Shimanoの場合フラットバー用の変速レバーはこれぐらいのグレード以上からがレバーのタ...
もう他のは乗れなくなるかも。BESV再入荷です。

もう他のは乗れなくなるかも。BESV再入荷です。

BESV, Mini velo, 電動アシスト
この春から非常にたくさんのご用命を頂いております電動アシストのBESVですが連休の最初にすぐ売り切れてしまってせっかくの連休中なのにオススメのBESVを見てもらうことができす。。。。 本日再入荷いたしましたのでご案内致します。あ、明日も追加で1台入荷します。 今回の再入荷は最もスタンダードなPSA-1。価格はお手頃(185,000円)ながらBESVらしい他の電動アシスト自転車とは一線を画す超オシャレなデザインに、前後サスペンション搭載で乗り心地も最高でございます。 僕は長年自転車屋やってきまして、こうやってブログ記事をもう数千件書いてると思うんですけど「乗り心地」って言葉はほとんど使ったことがないんです。なぜかって言うと「乗り心地」って人それぞれ感じ方が違いますし、いわゆる「乗り心地」がよく感じる"理由"を僕らは伝えないと、と思ってたんですが、、、このBESVは単純に乗り心地がいいです(笑)電動アシストの楽さも言うまでもありませんし、もうこれに慣れてしまったら他の自転車には乗れなくなるかもしれませんよ。 では乗り心地のいい”理由”をご紹介しましょう。もちろん、一番の要素は前後に装備されたサスペンションですね。前はコイルスプリングを使ったトラベル量(へっこむ量ですね)50mmのものを使っています。街乗りだとちょうどいい?もしくはトラベル量ありすぎ?ぐらいの感じです。乗られる方の体重に応じて硬さの調整はできるのですが全体的にはかなりソフトなサスペンションです。ちなみにあまり使われる方はいないかもですが、全く動かなくするロックアウト機能もついています。後ろはコイルスプリングではなくエアサスです。空気を圧縮してクッションにしています。こちらも乗られる方の体重に合わせて空気圧を調整しますのでお好みに合わせて調整させていただきます。 ...
tern VEKTRONに乗って自転車通勤してみた(長距離編)

tern VEKTRONに乗って自転車通勤してみた(長距離編)

Folding, 電動アシスト
一昨日の水曜日、すっきりと絵に描いたような晴天の日、以前からちょっと楽しみに計画していたテストライドをしてみましたのでそのご報告です。VECTRONをはじめ電動アシスト自転車をご検討の方の参考にして頂けたら嬉しいです。 タイトルの通り、走ったコースは僕の自転車通勤コース。 とはいえ片道約25km。通勤としてはちょっと無理がある??な走りごたえあるコースです(普段は電車通勤ですよ。)大まかには兵庫県と大阪府の県境にある猪名川の河川敷を延々と南下して、豊中市と大阪市の界になる神崎川に合流、川沿いを阪急三国駅付近まで進んだら、市街地を突っ切って南堀江まで、というコースです。ですので、自宅〜神崎川までの約20キロ弱はずーっと河川敷というとても恵まれた通勤コースなのであります。大阪空港の真横を走るのでなかなか楽しいですよ。コロナが終息したらみんなで走りに行きましょか。 そんなコースをternの電動アシスト自転車「Vektron(ヴェクトロン)S10」に乗って走ってみました。ロードバイクで走ると自宅〜お店まではだいたい1時間15分。さてさて電動アシストだとどうなるでしょう?楽しみです。 河川敷エリア こんな写真の通り信号もないとにかく走りやすい道がずーっと続きます。正直に言いますと、このエリアだと電動アシストの恩恵はゼロ。日本の電動アシストの基準では25キロ以上ではアシストが効きません、速度が早くなるにつれアシスト力が下がってきますので、早く走れば走るほどアシストの力は下がっていくんですね。で、僕の脚力で河川敷を走っていると、速度メーターは常に22キロ〜23キロあたりを指しています。その状態だとアシストはほぼゼロ。。。もうちょっと規制を緩和して欲しいです。でも同時に感じたのは、へぇー?23キロも出てんの?って感想です。車重もそこそ...
安全・快適な通勤自転車をお探しなら電動アシストも良いんじゃない?

安全・快適な通勤自転車をお探しなら電動アシストも良いんじゃない?

Mini velo, Recommend Post, 電動アシスト
コロナウィルスによる厳しい状況は依然続いております。。。。最近お声を多くいただくのが、会社から電車をやめて自転車で通勤するように言われまして・・・というご相談。そうですよね、やはり電車はリスクが高すぎてみなさん避けるようになってきています。 そんなこれから自転車通勤始めようかな、的な方から熱い視線を集めているのが電動アシスト。当店でも去年から本格的に扱い始めています。もちろん当店が扱うからには、それなりにコダワリのある満足度の高い自転車をご用意しております。 BESVの電動アシストミニベロのフラッグシップ「PS-1」 今回ご依頼頂きました車両はBESVのPS1。もう最高にデザイン性に富んだミニベロ電動アシストであります。BESV(←ベスビーって読みます)では大きく分けると2種類ミニベロタイプの電動アシストを用意していまして、これとは別ラインで折りたたみタイプの電動アシストもございます。その中にあって今回ご紹介のPS-1は最上位機種という扱いになります。 軽さとデザインを追求したカーボンモノコックフレーム ミニベロでカーボンフレームを採用している車種がそもそも少ない中にあって、電動アシストタイプでカーボンフレームというのはほとんど見かけませんね。きちんとした(いろんな意味で)車両ではこの車種しかないと言っていいと思います。カーボンを採用することで、通常のアルミフレームに比べて軽くできるのはいうまでもありませんが、デザイン面も綺麗な曲線を表現できてすごく美しく仕上がっています。個人的にはフレームを真上から見たときの微妙な膨らみ加減なんかにグッときます。完成度高いですよ。 電動アシスト+フルサスペンションは完璧な組み合わせ BESVのミニベロタイプ電動アシストはどれも前後サスペンション付きになっています。乗ってい...