大阪・南堀江と中津のライフスタイル自転車専門店

KHS・Manhattan

【入荷速報】KHS P-20RC

【入荷速報】KHS P-20RC

KHS・Manhattan, Mini velo
こんにちは、宮内です。 つい最近までお店の業務が忙しくてブログが書けていなかったんですが、久しぶりでブログの書き方を忘れかけてます......なんとか思い出しなが書いていきますよー! 本題、お久しぶりに店頭在庫としてKHS P20RCが入荷しました!今回入荷したのは、MサイズMid Gray完成車、MサイズCrome Silverフレームセットの1台と1本。 完成車の方は新登場のカラー。車体価格は税込26万4千円。塗装の費用を抑えることで車体価格が従来のモデルより安くなっているのが嬉しいポイント。 パーツの仕様は従来のモデルと変わらず。コンポーネントはshimano 105、クランクはミニベロに最適化されたオリジナルのものだったり、こだわりを感じるパーツ構成です。 フレームセットは人気カラーのクロームシルバー。 よりこだわった自転車が欲しいという方はこちらがおすすめ。コンポーネントなどのパーツを一つ一つ選べるので、理想の1台が組み上げられます! 今乗っている自転車からの載せ替えなどもオッケーです。 今回入荷した完成車は試乗も可能なので、気になるかたはぜひご来店ください! それでは。 ...
KHS F-20RC

KHS F-20RC

Folding, KHS・Manhattan
こんにちは、べーです。 最近少しずつ暖かくなってきましたね!春といえばサイクリングはもちろん、出かけたくなりますよねーってことで春のサイクリングに向けてピッタリな1台をご紹介します!! KHS F-20RC 様々な種類の自転車を取り扱うKHSの折りたたみモデルです。コンパクトになることはもちろんのこと、ブルホーンバー、バーエンドシフト、2×10速のシマノコンポーネントなど、しっかりと走れるロングライド向けのモデルとなっております! 同メーカーのロングライド向けスタンダードモデルのF-20Rと比較すると、フォーク:アルミ → カーボンコンポ:シマノSora(2×9速) → Tiagra(2×10速)などの違いがあり上位グレードらしく、より快適で軽快な走行できる仕様です。 カラーはマットチタン。完成車重量は11.1kgです。 良い意味で折りたたみ自転車らしからぬ軽快な走行感ですので、ぜひ店頭にてご覧になってみてください。もちろん試乗もできますよー!! ...
ミニベロロードにはこのホイール!

ミニベロロードにはこのホイール!

Custom, KHS・Manhattan, Mini velo
こんにちは、宮内です! 私事ですが、最近はアイススケートにはまってます。初めは友人と遊びに行ったのがきっかけだったんですが、これが面白くて、何が面白いか説明できないんですけどとにかく面白いんですよ。人生で一度は行ってみてほしいですね。 それはそうと本題に行きましょう。 先日マンハッタンのミニベロロードをカスタムしたのでそちらをご紹介します! こちらがカスタムする前のマンハッタンです。この自転車はもともとshimanoクラリス組で完成車として販売しているモデル。こちらのお客様の車体は、納車にあたってコンポーネントの載せ替え、手組みホイール等のカスタムをさせていただいたものになります。 ビフォーの仕様としては、12速のshimano105、grownオリジナルハブで組んだ手組みホイール、セライタリアフライトサドル、この辺がカスタムしてあるところ。サドルバックやステムバックも付けていてなかなか便利そうですね。 それで今回はホイールのカスタム。まずはアフターを見てみましょうか これがカスタム後の姿です。横から見た時の迫力がすごい! 今回変更したホイールは Kitt design Carbon Tri-Spoke Wheel 20インチのミニベロロードのカスタムとしては、その界隈で知らない人はいない憧れのホイールです。 バトンホイールなんて言い方もするこのホイールですが、トラックなどの自転車競技でホイールの空気抵抗を減らす目的で生まれました。最近は街乗りの自転車にもドレスアップとして使ったりすることも多いですね。 今回はさらにブレーキローターも新調 SHIMANOデュラエースグレードのCL900にカスタム。SHIMANOの上位グレードのローターになるとアルミ...
KHS P-20RC Flat

KHS P-20RC Flat

KHS・Manhattan, Mini velo, 南堀江店
こんにちは。ナカでございます。いつもはご納車事例のご紹介が多いですが、今回は店頭在庫の1台をご紹介。 KHS P-20RC クロモリ素材で素材にもこだわっていたり、機能美優先のフレーム作りで個人的には実直で信頼性ある。。。という点で個人的には結構好きな1台であります。そんなP-20RCのフレームって実はフレーム単体でも買えるんです。(そもそも生産台数が少ないのでタイミングが重要になってきますが。。。) 個人的にはKHSって出来るだけシンプルに組み上げるのが好きです。無駄を出来るだけ削ぎっとってあげればフレームの素材や設計の良さが浮き上がってくるというものです。そんな訳で、ストレートバーにフロントシングルでとにかくスッキリ組んでいます。ホイールは韋駄天のパラレルレースというスポークが超少ない&超細っい軽量ホイールです。 この写真の状態で約9キロ。クランク周りなどをもうちょっとグレードアップすればまだまだ軽量化できます。フレーム素材がTANGEプレステージなのが効いてますね。 週末にちょっとしたサイクリングを、自分のペースで楽しみたい方にはほんとにお勧めです。本格的なロードバイクがフェラーリやランボルギーニだとしたらこちらは、ハチロクとかM3とかアバルト系みたいな感じでしょうか。結局、取り回しの良いヤツが自分の行動範囲の中だと一番楽しかったりする訳ですよ。めっちゃ快適なので是非店頭に見にきてくださいね。お好みに合わせてパーツ組み替えも承ります。(ちなみに写真の状態で25万円ぐらいです) ...
KHS F-20RC/P-20RC

KHS F-20RC/P-20RC

Folding, KHS・Manhattan
お盆にギリギリ間に合うスケジュールで急遽入荷したKHSのフラッグシップモデルF-20RCとP-20RCずっと入荷待ちだったので待望の再入荷であります。 今回の入荷はどれも末尾が「RC」となっているフラッグシップモデルで、「ガチで走れる(R)」「カーボンフォーク(C)」のモデルです。下位グレードのモデルとはフォークだけではなくて使用しているコンポーネント、ホイールもグレードに合わせて良いものが使われています。(Pシリーズはフレーム素材まで違います!) 見ての通りどちらのモデルもフレームデザインは割とシンプル。唯一他社メーカーさんと大きく違うのはシートステー部分にある「ソフトテール」。路面の微振動を拾って炉円の追従性とミニベロ特有の乗り味のゴツゴツ感を和らげてくれます。通常のサスペンションの場合はこういう可動部の反対側はピポットになっているものですが(モールトンやブロンプトンがそういう構造ですね)KHSの場合は反対側は普通に溶接されています。イメージ的にはクロモリ素材の縦方向のしなりを助けてあげる、という感じでしょうか。中身はエラストマーという樹脂が入っていてしっかり乗られている方は数年〜10数年で変形してきます。 乗った感じはソフトテールの効果もあって非常に素直でスムーズな2台です。個人的にはフレームがシンプルな分バイクパッキング系のバッグ類もよく似合うしリアキャリアをつけることもできる(←折りたたみ自転車では少ない)ので輪行を伴うロングライドにおすすめしたいと思ってます。 こちらは「F-20RC」フレーム中央で折り畳むシンプルな構造コンポーネントはシマノ ティアグラ(2x10s)F-20シリーズといえばブルホーンハンドルバーが印象的ですが、軽快で使いやすいですよ。これだけブルホーン推しのメーカーさんって珍しいですよね。カラーはマット...
KHS P-20RCフレームセット組んでみました。

KHS P-20RCフレームセット組んでみました。

KHS・Manhattan, Mini velo
ちょっとマニアックな存在なのでご存じない方もあるかと思いますが、KHSのP-20RCはフレームだけの販売もあるんです。(フレーム単体だと税込11万円です) で、今回は個人的にもめっちゃ好きなシンプルな感じで在庫車を組んでみました。フロントシングル+リア9sのフラットバー。フレームカラーもクロームシルバー+ブラックでクロモリのシンプルな構成なのでパーツ構成もあまりゴテゴテせずに口で見るのがとても使ってて気持ちいい自転車になります。(過去にF-20RCをフラットバーで組んだ作例もご覧くださいませ。) ドライブトレインはフロントが当社オリジナルの42tナローワイドギヤ。チェーンデバイスやフロントディレーラーがなくてもチェーンが外れにくい(ほぼ外れない)チェーンリングです。リアはスラムのX7。スラムのディレーラーは操作感がクイックな印象で気持ちいいですね。 ホイールは韋駄天のパラレルレース。サピム製の#14-16バテッドスポークを使ったりしてかなり攻めた軽量ホイールです。そもそも小径で完組ホイールってほとんどないんですが、比較的安定的に供給されていてカラーやサイズのバリエーションもあるというかなり稀有な存在です。リムがちょっと細めだったり、軽量なので少しデリケートだったりするのですが、総合的に見れば十分いい仕事してくれます。 サドルとグリップは私も全幅の信頼を置いているERGONを採用しました。外に向かって少し太くなるグリップは非常に使いやすいですよ。 こんな感じで重量はおよそ9kgです。ペダルとシートピラー、クランク周りをもうちょっと贅沢すれば8kg台には行けますね。 実際に乗って見た感じとしては、非常に素直な感じ。安定感もあってこの手の自転車では割と難しい剛性の確保もしっかり出来ているという印象です。...
KHS F20T3

KHS F20T3

Folding, KHS・Manhattan
KHSのFシリーズはたくさんのバリエーションがあって、一番有名なのはF-20RC、またはF-20R。しっかり本気で走れる折り畳み自転車の代名詞的な存在であります。そんな本気モデルの性能を受け継ぎながら気軽に乗れるのがこのF-20T3です。 一言で言ってしまえば、ラクに乗りたい方向け。 ・ロードバイクみたいなスピードを出したい訳じゃない、・激坂を必死で登って己に挑戦したい訳じゃない、・強いて言えば長い距離は走ってみたい。(もちろんマイパースでね。)という方におすすめであります。 特徴的なのはハンドル位置が割と高めなので乗車姿勢がラク。ってこと。前傾姿勢にならないのでお腹も首もしんどくないです。ハンドルとサドルの距離感も日本人の体格には十分楽チンな感じ。170cm台後半の方だとちょっと窮屈かもしれませんがそれ以下の方なら割とラクなポジションで乗ることが出来ます。 もう一つの特徴は変速系。フロント3段xリア10段という構成です。現行の製品でそこそこしっかり走れるクラスのミニベロでフロント3段の車種ってほとんどないと思います。少なくとも当店にはこれしかないですし、ここ数年はこの車種しかフロント3段の自転車を見ていような気がします。そもそも坂道が得意な特性を持つミニベロにフロント3段の軽ーいギヤ比が加われば六甲山でも涼しい顔して登れるかも。それぐらいの装備です。ちなみに使っているのはシマノのティアグラ。ん?F-20シリーズの最上位機種F -20RCと同じですね。(F-20RCはフロント2段変速)スピードやパワーを追い求める車種ではありませんが、快適でラクに乗れるために必要十分なパーツチョイスになっています。 折りたたみ方法も上位機種に比べると少しラクな作りになっています。基本的には本体を2つ折りににしてハンドルも手でネジ...
KHS F-20RC ドロップハンドルカスタム

KHS F-20RC ドロップハンドルカスタム

Folding, KHS・Manhattan
入荷してもすぐに嫁ぎ先が決まってしまうKHS F20RC。本気でスポーツ車として使える折り畳み自転車の中では抜群の信頼性でこの世界ではもうド定番ですね。 今回はお客様からのご依頼でドロップハンドルに変更。ハンドルバーは既にお持ちのロードバイクからの載せ替えでした。F-20シリーズは基本的にロードバイクのパーツがそのまま使えるので楽ですね。 当然STIレバーを使うことになりますので、オリジナルのブルホーンバーよりも使い勝手は間違いなくアップします。もちろんオリジナルのブルホーンバーも気楽に使えて見た目もカッコいいので捨て難し、なのですが気が変わったらいつでも元に戻しましょう。 折り畳み自転車ということで、サイズやジオメトリにもやや制限があったりしますが、既にロードバイクにお乗りの方のサブバイクとして、または輪行で行動範囲を広げたりなど折り畳みならではの楽しさもたくさんございます。 今回入荷分は一瞬で完売となってしまいまして、次回は6月以降の予定です。。。ご購入検討中の方はお早めにご相談くださいませ。2月20日追記。1台だけ追加で入荷しました!早い者勝ちですね。完売いたしました。有難うございます。次回入荷分のご予約お待ちしております。 ...
KHS F-20RCフラットバー仕様で組んでみました。

KHS F-20RCフラットバー仕様で組んでみました。

Folding, KHS・Manhattan, Recommend Post
いやほんとの話、「今すぐ折り畳み自転車1台買って(←予算問わず)しまなみ街道走ってこーい!」って指令が出たら、僕ならこの自転車を選ぶと思います。 過去にも何台か作っているんですが、KHSを代表するフォールディングバイクF-20RCをフラットバーで組んでいます。今回はKHSさんからフレームセット単体を極秘入手しまして、完成車のカスタムではなく、フレームから1つ1つパーツを選んで組んでおります。とはいえ、昨今のコロナ禍においてはパーツが全然手に入らない、という切実な問題がございまして正直かなりハードル高めです。実際今回も駆動系はシマノティアグラですが、ブレーキは105を採用という感じでミックスになっています。 もっともシンプルにして堅実なKHSの折りたたみ方式にストレートハンドルバーを合わせるというのが非常にいい組み合わせなんだけど、なんで皆さんもっとやらないんだろう、って思います。本当に。 ストレートバーの扱いやすさに加えて、ハンドル周りもシンプルになるので軽量です(ハンドルm周りの軽量化は直感的に使いやすくなるのでオススメです)し、折りたたみサイズも小さくなる。そしてKHSならではの信頼性の高さと走りの良さ。本当にいい自電車に仕上がるんですけどね。みんなやれば良いのに。 もちろん、うんと長い距離をシリアスに走りきるならドロップハンドルにSTIレバーの組み合わせが最高ですけど、そこまでシリアスではない方や、走ること以外の楽しさ重視の方には何も気負わなくてもグイグイしっかり走るのでおすすめです。 あと今回は、僕らミニベロ(ほぼ)専門店には救世主的な新製品パーツを採用してみました。フロントギヤが1枚のみのシンプル構成ですが、マウンテンバイク等ではもう当たり前になっているナローワイドチェーンリングを使っています。ナローワイドを使うこと...
KHS F20SX

KHS F20SX

Folding, KHS・Manhattan
当店でのKHSさんの売れ筋はやはりハイエンドクラスのF-20R、F20-RCやPシリーズ何ですが、中堅どころの車種も実はよくできてるんですよ。最近入荷したのはF-20SX。価格は12万円で決してエントリークラスではないんですけど、誰にでも乗りやすいFシリーズ中堅クラスのフレームに程よく気の利いたパーツでアッセンブルされています。 フレームは上記の通りFシリーズの中堅クラスで採用されているもので、上位クラスと比べると路面の小さな振動を拾ってくれるソフトテール機構が無いのと、ほんの少し小ぶりなフレームになっています。上位機種に比べて前傾姿勢が深くないので誰にでも楽に乗れますし、僕個人の感想としては、折り畳み自転車であることを忘れるほどの・・・というと少し大げさかもしれませんが、反応が良くて踏んだ力をスムーズに伝えてくれるフレームだと思っています。 その良くできたフレームに目を引くのはディスクブレーキ装備って点。パーツの摩耗や雨などにも影響されにくく効きが安定している上に自転車も汚れにくいので非常に快適であります。変速系はフロント1段 x リア10段。フロントが1段しかない代わりにリアスプロケットの最小/最大ギヤの歯数をうんと広くとって幅広いギヤレンジに対応する、マウンテンバイクの世界ではすでに一般的になっている考え方を採用しています。ちなみにリアが10速ワイドレンジになるとチェーンが外れやすくなるのですが、フロントギヤの歯の厚さがチェーンに合わせて薄い厚いを交互に並べて外れにくくしたいわゆる”ナローワイドチェーンリング”というのが付いてますのでかなり安心です。 そのほか全体的にはタイヤがやや太めだったり、変速シフトレバーがサムシフターだったり、フレームカラーに合わせたグリップが可愛かったり、シンプルだけど細部まできちんと考えられていま...