大阪・南堀江と中津のライフスタイル自転車専門店

Custom

“MASAGON × UNPEU” PIKA PIKA Reflector

“MASAGON × UNPEU” PIKA PIKA Reflector

Custom, オリジナル, オンラインショップ
こんにちは! この度、当店よりオリジナルのリフレクターが発売しました! "MASAGON × UNPEU" PIKA PIKA リフレクター 大阪を拠点に活動されているアーティスト「MASAGON」さんと当店とのコラボリフレクターです FUJIROCK FESTIVALやJR大阪駅グランフロント大階段でのペインティング、現在開催中の大阪万博内のデザインイベント『OPEN DESIGN 2025「EXPO WORLDs」』等にも参加中のアーティストさんです! ピストバイクが流行した時代には「PIKA PIKA」スポークカードを付けたピストバイクもよく見かけた存在でした。 20年近くの年月を経て、変わらずストリートカルチャーの担い手としてアイコニックな存在である「PIKA PIKA」のサドルリフレクターを、MASAGON×UNPEUのコラボレーションアイテムとして制作しました。 ●商品詳細"MASAGON × UNPEU” PIKA PIKAリフレクター価格:¥2,200(税込)カラー:オレンジ、パープル、ピンク、グリーン 当店オンラインショップでも販売しております。2個以上ご購入で送料無料ですので、愛車のアクセントにお好きなカラーをゲットしちゃいましょう!! 【 MASAGON(マサゴン) さん プロフィール 】大阪を拠点に活動するアーティスト/イラストレーター。グラフィティカルチャーやポップアート、ストリートファッションから影響を受けた独自のスタイルで、キャッチーかつユーモラスなキャラクターやモチーフを描く。鮮やかな色使いとリズミカルな線が特徴的で、見る者の心をくすぐるようなポップな世界観を展開。アートワークはキャンバス作品にとどまらず、アパレ...
チャイルドシートって色々あるよね

チャイルドシートって色々あるよね

Custom, 子供乗せ
新年度に向けてたくさんのご注文をいただいているチャイルドシート。何種類かある中から選んでいただくんですが、その時多くの人が疑問に思うのが「種類によって何が違うのか」ということ。 正直なところ私自身も明確な違いを把握していなかったので、それを整理しつつご紹介していきます。今回は当店で人気な「THULE YEPP」「Bobike」の二つのブランドの合計4つのモデルを紹介。 Thule Yepp Maxi Easyfit Yeppと言ったらこれだよね、なモデル。 カラフルなラインナップで、どんな自転車にも合うデザインのチャイルドシートです。Yeppの中では一番シートが柔らかいので、お子さんも乗り心地がいいと思います。 バックルを外すには両手を使う必要があります。お子さんが自分で外すことはまず無いでしょう。 Thule Yepp 2 Maxi 無印のYeppよりもシートを丈夫にしたのがYepp2カラーは落ち着いたラインナップになっています。 シートの材質は同じですが、厚みを持たせて安全性が上がっています。その分無印ほどの柔らかさは無くなってしまっていますね。背面には樹脂のフレームも追加されているので、Yeppで安全性を求めるならコレ。 バックルは片手でワンタッチで外せますが、それなりに力が必要なのでお子さんには外せないように工夫がされています。 Thule Yepp Nexxt Maxi Yeppの中ではもちろんbobikeと比べても一番軽量なモデル。シートは全色ブラックで、背面と座面の色が選べます。 シートの背もたれは発泡素材で大きな穴が空いているのが特徴的な見た目ですね。座面はしっかりクッションになっているので乗り心地もバッチリです。 バックル...
FUJI FEATHER CUSTOM

FUJI FEATHER CUSTOM

Custom, FUJI, 大径車(26インチ〜)
こんにちは、宮内です。 本日はお客様からオーダーいただいたカスタムで、FUJI FEATHER。サイズが大きいのもあっていい感じにまとまっていたのでご紹介します。 FUJI FEATHER ROTTEN TREE 58サイズ。 まずはこのフレームカラー。少し緑がかったシルバーというかガンメタというか、なんとも言葉で説明しずらいカラーですが他では見ないクールなカラーです。サイズは58でフェザーの最大サイズ。適応身長は183~190cmになっててめちゃくちゃデカくてかっこいい。カスタムはハンドル、ペダル、サドルの三銃士。 ハンドルはトラックドロップからより乗りやすいグラベル系のドロップハンドルに変更。使っているのはEBSオリジナルのハンドルです。幅が広いハンドルなのでフラット部分が持ちやすいのが特徴です。 地味なところですがステムを日東に変更しています。ここは乗った時に目につきやすいところなので、スリムに見えるとグッド。 サドルはBROOKSのB17。サドル下にコインリフレクターを仕込んでいます。 ペダルはMKSのSYLVAN TRACK NEXTでピストバイクらしく決めてます。乗るのに慣れてきたらトゥクリップをつけるとよりらしくなりますね。 カスタムはこんな感じで、最初に三銃士っていたようにこの3点は人間が触れるのでカスタムの効果がわかりやすい所。最初のカスタムにはピッタリなので、新車をご購入の際はぜひご検討ください!それでは。 ...
BROOKS サドル揃ってます!

BROOKS サドル揃ってます!

Custom, グリップ, サドル
こんにちは、宮内です! 店頭の1角どころか2角くらいを占めているBROOKSのサドル。ここまでたくさんの種類を揃えているお店はなかなか無いと思うので、こんなにあるよっていうのをご紹介します! B17 ザ・スタンダードBROOKSサドルのB17です。現行のラインナップではおそらく最古参と思われるサドルで、ずっと同じ形で作られているらしいです。 B17 SPECIAL 文字通りスペシャルなB17。レールには銅メッキが施され、世界に3人しかいない職人が手作業でリベットの打ち込みとサイドカットを行います。スタンダードモデルが25個生産される間に1つしか生産できないんだとか。 B17 NARROW B17の前部を細く絞り込んだスポーツ向けモデル。全長は変わらず、幅が175mmから151mmになっています。 B17 SPECIAL TITAN B17 SPECIALのレールをチタンにしたモデル。レールがチタンになることで通常のスペシャルと比べて驚くほど軽くなります。現在チタンレールが使われているのはこのモデルだけだそうです。 B17 CARVED B17の穴あきモデル。スタンダードモデルよりもしなりが出やすく馴染みも出やすいのが特徴です。型崩れ防止のレースが付いているほか、レールはクロームメッキ仕上げに。 B17 NARROW CARVED B17 NARROWをベースにした穴あきモデル。こちらもレース付き、クロームメッキ仕上げレール仕様。 FLYER B17のスプリング付きモデ...
カスタムで心機一転!

カスタムで心機一転!

Custom, E.B.S / tobira, Mama`s & Utility bike
こんにちは、宮内です! 先日リーフのカスタム依頼を受けまして、かなりいい仕上がりになったのでご紹介しようと思います。 これがカスタムの完成状態の写真です。作業前の写真を撮り忘れてしまってないんですが、元々はドロップハンドルで組んだ車体でした。今回フラットバよーにしたいということでお持ちこみいただき、ハンドル以外にもあれよあれよと色々カスタムすることに。 ハンドル ドロップハンドルからフラットハンドルの「EBS-20」に変更。このハンドルは店頭に展示しているリーフにも使っているハンドルで、相性は抜群です。同時にブレーキレバーもダイアコンペmx-2にしてあります。 フロントバスケット 元々日東のフロントラックが付いていたので、その上に乗せられるアデプトのバスケットをチョイス。サイズも大きすぎず小さすぎない、見た目と使い勝手を両立した定番のサイズ。カゴに直接足が付いている物もありますが、個人的にはラックに乗せる方がかっこいいと思ってます。 フェンダー 取り付けたのは本所の亀甲フェンダー。雨の日に乗ることは無いってことだったんですが、今回は完全にビジュアル目的で取り付けました。自分もお客さんもどっちがいいんだろう?って感じだったので、実際にフェンダーをあてがってみたらこれがドンピシャに似合う。お客さんにも気に入っていただけて取り付けることになりました。 スタンド、タイヤ その他にはスタンドとタイヤを交換しています。タイヤはブラウンのサイドで耐久性の高いパナレーサーミニッツタフ。スタンドは一本足から2本足に変更していて、ESGEの丈夫なものにしています。ESGEのスタンドって3000円代で買える似たようなスタンドがある中で900...
tern SURGE Bullhorn Bar Custom !!!

tern SURGE Bullhorn Bar Custom !!!

Custom, Mini velo, Tern
こんにちは、べーです。 だんだんと日照時間が長くなってきて、春の訪れを感じております。サイクリングの季節がやってきますねー!花粉に目をつぶれば最高の季節です。 今回ご紹介するのは、コチラ! tern SURGE SURGEは、アメリカのブランドternのミニベロロードバイクで通常はドロップハンドルなのですが、ブルホーンバーにカスタムしました! ドロップハンドル同様握るところが多く、ポジションの多彩さが特徴的。ブルホーンバーには下ハンが無いのでとてもすっきりした見た目。ドロップハンドルのバイク乗ってるけど、下ハンあんまり使わないなーって方意外といらっしゃるのかなって思ってたり。(僕自身、下ハンってあんまり使わないんですよね。。) もちろんドロップハンドルの良さもたくさんあるのですが、ブルホーンバーは見た目のインパクトが戦闘的というか、単純にカッコイイですよね!スタイル的にもストリート感が増すので、SURGEの扁平したエアロフレームにもめちゃくちゃマッチしてます!! ちなみにシフトレバーはSUNRACE サムシフターに変更。1本のレバーでカチカチっと変速するタイプで、使いやすいしすっきりしたデザインでブルホーンバーにも相性良きです。 あとはチェーンリングをフロントシングル仕様に。ナローワイドタイプの56Tで、よりトップスピードが出るようになりました! カラーはマットブラックで、47サイズ。身長150~165cmくらいの方にちょうどいいサイズ感です。 春先に向けてNew Bikeいかがでしょうか?ぜひ店頭まで見に来てくださいねー!! ...
ニス塗りについて

ニス塗りについて

Custom, ハンドルバー
こんにちは、宮内です! 前回ご紹介したストロールで少し触れたニス塗りについて、詳しく語りたいので気になる方は読んでみてください。 そもそも何でニスを塗るのか?機能面で言うと耐久性、耐水性の向上などが挙げられます。でも一番の目的は見た目だったり質感といったビジュアル面が大きいのではないでしょうか。 最近は、カラーのコットンテープに軽くニスを塗る程度のものが流行っているように感じますが、昔から行われていたニス塗りといえば10何回と重ね塗りを繰り返して、ツヤツヤの光沢を出すのが一般的だったと思われます。←ニス塗り自体がそもそも一般的ではないですが。 それで言うとこのストロールは比較的、伝統的なスタイルに近いのではないかと思います。 これがストロールに施工したコットンバーテープにニスを塗った状態です。今回は合計4回厚めに塗っています。 4回だと少ないように感じるかもしれませんが、今回使ったニスは最初から液体の状態で販売していた物なので、伝統的なスタイルのニスよりも色が濃い傾向にあります。そのため4回でもしっかり色がついているわけですね。 ベースのコットンテープは白を使っていて、ニス自体に色がついてるのでそれを活かす作戦。最初はコットンがニスを吸うので、結構な量のニスを使用しました。一台分あればいいと思って50ml入りのニスを仕入れたのですが、このときは足りるか心配になっていましたね、最終的にはギリギリ足りたのでよかったです。 そして1回目の乾燥でこんな感じの色合いになりました。色は薄く染まっているくらいで、ツヤはありません。カラーのコットンテープを使う場合はここでやめるかもう一回塗るくらいでちょうどいいと思います。 触った感じはまだコットンの触り心地が...
FUJI STROLL

FUJI STROLL

Custom, FUJI, 大径車(26インチ〜)
こんにちは、宮内です! 今回はFUJI STROLLをカスタムしましたので、細かくご紹介!どんな理由でパーツをアッセンブルしたのかもできるだけ書いてみます。 早速ですが全体像はこんな感じ。 54サイズのシルバーをブラウンパーツでシンプルにカスタム。ただシンプルながらに細かいところにこだわっているので詳しく書いていきます。 ハンドル周り ハンドルバー カスタムの定番、ハンドル。色々候補はあったんですが、展示車なので人気のあるプロムナードハンドルに絞りました。ただこのカスタムは乗ってスピード感を感じられるようなカスタムにしたくて、のんびり走るというよりは、ある程度スピードを出して軽快に走るという感じ。 そんな感じでハンドルを選びながら「プロムナードハンドルなのに、スピードを出して楽しい自転車」という自転車全体のコンセプトを決めました。 最初に考えたのは日東の「albatross bar」というセミドロップのような形状のハンドルでした。ただこのハンドルが残り1点で展示用に使っていいものかと悩んでいたところ思いついたのが 「losco bar」です。 このハンドルはBOSCO BARというハンドルのローライズバージョンとして登場しているモデル。ライズが低めに設定されているのがポイントで、スタイリングと快適性の両立ができます。 ステム プロムナードハンドルの場合ステムは130mmや120mmの長いものを使うのが一般的です。今回も例に漏れず日東の130mmのステムを使用。そして今回のコンセプトに合わせて、コラム長を150mmにして最大まで下に下げています。スピード感を感じるためにできるだけ前傾になる方がいいと考えて、いわゆる近くて低いハンドル位置を目指しました。...
TASO WORKSHOP Restock !!!

TASO WORKSHOP Restock !!!

Custom, PARTS
こんにちは、べーです。 カラフルで自転車を彩るステキなアイテムが、TASO WORKSHOPより入荷しました! SUSO STRAP その名の通り、パンツの裾をまとめるストラップ、いわゆる裾バンドです。 マジックテープ(正式名称は面ファスナー)で留めるタイプで、当店でも人気のBLUE LUG snap rollyと比べると幅が広めで固定力も高めです。リフレクター付きで視認性に配慮しつつカラフルで、ワンポイントのアクセントにもなりそう! お次は、FRAME PAD 駐輪の際やブレーキレバーとの干渉してのキズを防ぐアイテムです。短めのタイプで裏地はクッション性と滑り止め効果があり、結構しっかり固定できます。幅は約8.5cm、フレームのパイプ径が28.6mmのものがちょうどいいサイズ感です。 人気商品ですので欲しいカラーがある今のうちにお早めに!!ぜひ店頭で見てみてくださいねー!! ...
自転車の必須アイテムあれこれ

自転車の必須アイテムあれこれ

Custom
こんにちは、べーです。 通勤や通学で自転車を乗られていますか?大阪は自転車での移動がとても便利で、僕自身自転車通勤なのもあって自転車はまさになくてはならない存在です。 仕事帰りって夜暗いのでライトは必須のアイテムです。とはいえライト以外に何が必要なのかって、ふわっとしかわからないですよね。 なので今回は、自転車に義務付けられている装備についてご紹介したいと思います。 ざっくり挙げますと以下が必要です。 ・前照灯(前用ライト)・尾灯(後用ライト) or リフレクター(反射板)・警音器(ベル)・ブレーキ ●前照灯(前用ライト) 前用ライトが必須なのは皆さんご存じかと思いますが、「点灯」している必要があり「点滅」のみではダメなのです。必ず点灯させて走行しましょう。 おすすめの砲弾型ライト 気軽にハンドルに取り付けるタイプも あと義務の話ではないですが、最近のライトって充電式のものがほとんどです。走行中に充電切れで点灯しない!ってならないように小まめに充電しましょう。 ●尾灯(後用ライト) or リフレクター(反射板) 当店で販売させていただいている自転車には、だいたいリフレクターが付いています。その名の通り光に反射して視認性を上げるものですが、後ろにもライトをお付けするのもおすすめです。後ろ用は赤いライトを点灯させるので、やはり反射板に比べ視認性は高いです。 リアライトやリフレクターは当店にいろいろご用意しております! さりげないシンプルなコイン型リフレクター カラフルで大きめで視認性良好な三角型 ●警音器(ベル) ベルってそもそもいつ鳴らすものなのかご存じですか?道路標識で「警笛鳴らせ」や「警笛区間」と指定されている...