大阪・南堀江と中津のライフスタイル自転車専門店

PARTS

GOLD、お好きですか?

GOLD、お好きですか?

Custom, PARTS
こんにちは、べーです! 皆さま、ゴールドってお好きですか?ゴールドカラーのパーツってそんなに多くはないのですが、ステキなやつが入荷しましたよ!! なかなかインパクトあるペダルたちですねー! まずはコチラからご紹介。 MKS SYLVAN STREAM Raw Brass ベースはシルバーで踏み面のプレートが真鍮製になっています。Raw Brassの名の通りメッキ等の加工はされていないので、エイジングが楽しめる材質です。5円玉をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。 お次はコチラ。 SIMWORKS by MKS Bubbly Pedal MKS史上最大の踏み面を持つバブリーペダルのゴールドバージョン。トリプルシールドベアリングで、MKS特有の回転性能も抜群です! ちなみにコチラは、Bubblyより少し小ぶりなTiny Bubbly Pedal BubblyとTiny Bubblyのゴールドは真鍮ではないので、ずっとピカピカがいい!って方はコチラがおすすめです。 ゴールドパーツは他にはベルやリフレクター、マニアックなところでクランクキャップなどもあります。 いつもの愛車をカスタムすると、気分も上がりいつもより自転車に乗るのが楽しくなりますよー。こんな感じにしたい!とかざっくりしたご要望でも大丈夫ですので、お気軽にスタッフまでお尋ねくださいね!! ※2/2追記 Bubbly Pedal - Gold 2024 Limitedは完売いたしました。 ...
スマホ、どうしてますか?

スマホ、どうしてますか?

PARTS
こんにちは、べーです! 2025年も1週間が経ち、冬本番になってきましたねー。 さて皆さま、自転車乗っている時ってスマホどうしてますか?おそらくほとんどの方が服のポケット、もしくはバッグの中に入れておられるのではないでしょうか。 そんな時あったら便利なのが、スマホホルダー(マウント)。 今回は2種類をご紹介します! FILLOCK VACUUMマウント ドイツのブランドFIDLOCKのスマホマウントで、吸盤とマグネットでスマホとホルダーをバッチリ密着してくれます。 おすすめポイントはスマホの脱着のしやすさ!ホルダー下部のリング部分をクイッとやるだけで外せるんです(擬音語ですいません) もう一つはコチラ、 Loop Micro Mount UK発のブランドでトップキャップに取り付けるホルダーです。最大のおすすめポイントは見た目のシンプルさ! スマホと取り付けていない時は、パッと見は普通のトップキャップにしか見えません。フタ部を左右90°に立ててグイっと引っ張ってスマホを取り付けます(擬音語・・・)結構バネの力が強力なので、スマホが落下することもなさそうで安心ですね! オプションパーツを使えば、クイルステムやハンドルバーにお取り付けすることも可能です。 昨年末ごろから自転車のながら運転の罰則が厳しくなったので、スマホを手に持って運転しにくいと思いますので、ルール的にも利便性でもとてもおすすめしたいアイテムです! どちらも現在店頭に展示がございますので、試してみたいって方、お気軽にお越しくださいねー!! ...
Panasonic EZ Custom ×2 !!

Panasonic EZ Custom ×2 !!

Mama`s & Utility bike, 子供乗せ, 電動アシスト
こんにちは、べーです! 秋も過ぎ去り、すっかり寒くなりましたねー。 さてさて、今回Panasonic人気の電動アシスト自転車EZを2台カスタムさせていただきましたので、ご紹介いたします! こちらはマットナイト(ブラック) 前側にチャイルドシート(THULE Yepp)をお取り付け。スーリー イエップはエルゴノミクスに基づいた丸みがあるデザインです。カラー展開が豊富なのも魅力ですね。(こちらはパープルです) ハンドルはライズが上がっていて運転しやすいBMXバーを。EZもBMXテイストある車体ですので、相性は申し分なしです! フロントバスケットはOGK コンテナバスケット。大きめなので荷物が多めの方や、積載量に余裕が欲しいって方にはピッタリ。 もう1台はこちら!カラーはマットオリーブ。 こちらは後ろ側にチャイルドシート(Urban iki)をお取り付け。アーバンイキは落ち着いたカラーリングが特徴的。お取り付けしたカラーはブラック+ブラウン。フレームのオリーブカラーにとても似合ってますねー! フロントバスケットはアルミ製の太めのフレームのものを。先ほどのコンテナバスケットとはまた違った雰囲気に仕上がってますね。 あと標準のスタンドは1本脚ですので、安定性を求めるなら両立スタンドは必須です。 EZはチャイルドシートを取り付ける前提の車体ではないので、お取り付けされる場合、別のキャリアが必要なことや加工を施す必要があったりと、お時間と費用が少しかかりますがお取り付け自体は可能です。原則として当店にて車体をご購入いただいた方のみのご対応とさせていただいております。 とはいえカッコイイ1台になりますので、気になった方はお気軽にお問い...
スポーツバイク、子供車にもダイナモライト

スポーツバイク、子供車にもダイナモライト

Custom, RALEIGH/ARAYA, tokyo bike, ライト
こんにちは!宮内です! つい先月まで暑かったのに最近はすっかり冬の寒さになりましたね〜冬になると自転車に乗ることが減る方もいると思いますが、私はバリバリ自転車で通勤を続けております。冬に自転車に乗る上で絶対あったほうがいいアイテムは手袋、ボトルなど色々あるんですが今回はダイナモライト。 ダイナモライトって? こちらの車体はダイナモライトを装着した車体です。ダイナモライトとは、車輪の回転で発電して自動でライトが点灯するというもの。ライトがフォークマウントなので見た目もバッチリ。カゴをつけている場合はカゴの下に伸びてるステーに取り付けることになるかな。その場合もスッキリ収まります。 冬は日が沈むのが早いので自然とライトの出番が増えるわけですが、いざ使おうと思ったら充電切れ!なんてこともしばしば...最近は取り締まりも厳しくなって、充電が切れていたからといって見過ごしてはくれないでしょう。 でもダイナモライトならそんな心配は無用!車輪が回ることで発電してくれるので充電の必要がありません。充電の必要がないということは明るい間も点灯させておけばライトのボタンを押してライトをつける必要がなくなります!この辺り些細なことですがライトの煩わしさが一切なくなるので通勤などで普段使いする方はかなり快適になると思いませんか? 子供車にもダイナモライト さらにおすすめしたいのがTokyo bikeなんかの子供車への装着です!小学生くらいになると暗い時間に出かけることも増えてくると思います。でも充電式のライトだと子供が自分で充電したり管理するのは難しく、親御さんが気にかけてあげる必要が出てきて面倒ですよね。 ダイナモライトだったら充電の心配がなくなるので、親御さんの労力も減ると思いま...
tern AMP F1 + atran Bakery

tern AMP F1 + atran Bakery

Mini velo, Tern, カゴ・キャリア・バッグ
こんにちは、べーです。 今回ご紹介の自転車は、コチラ! tern AMP F1 BMXを彷彿とさせるデザインで、太めのタイヤが印象的なミニベロ。コチラのモデルにリアバスケットをお取り付けしました! atran ベーカリー atranはスウェーデンのサイクルパーツメーカーで、スタンドやキャリア、バスケット等があり丸みを帯びた柔らかな印象の商品が特徴的です。 百聞は一見に如かず。 めっちゃおしゃれですよね!自転車って〇と△の集合体だと(勝手に)思っているので、□が加わるとイメージがガラッと変わってなんだかユニークです。 ベーカリーは材質はアルミ製で底板は竹製。高さが低めのバスケットですが、その分荷物の大きさの制約が少なく、カゴ付けてます感が出ないのがいいですね。自転車にまたがる時に脚が引っ掛かりにくいのも、何気にうれしいところ。 ラックやバスケットを取り付けたいけど、自分の自転車に付くのかな?って気になった方、お気軽にお問い合わせくださいね!! ...
BMXにはカゴが似合う

BMXにはカゴが似合う

Custom, How I Roll, カゴ・キャリア・バッグ
こんにちは〜宮内です! 本日はBMXのカゴ!オールドスクールなBMXにはマストなカスタムですのでご紹介します! こちらの写真はワイヤーバスケットを装着した車体になります!カゴは比較的浅型でワイドなタイプをチョイス。BMXの場合は大きめのカゴをつけたほうが、カッコよく見えますね。 ワイヤーバスケット以外にもコンテナボックスを使うのも、雰囲気が出てカッコよくなるのでおすすめです!色や大きさの種類が多いので、自転車に合わせて選ぶこともできますよ。 取り付け可否など、店頭のスタッフにお気軽にご相談ください!ご来店お待ちしておりまーす。 ...
プロムナードハンドルの種類が多い話。

プロムナードハンドルの種類が多い話。

Blog, Custom, ハンドルバー
こんにちは〜宮内です! 本日はプロムナードハンドルのお話。クラシックなスタイルの自転車でカスタムの多いハンドルです。それで先日もカスタムのご相談をいただいたのですが、プロムナードと言っても種類がすぎる! 正直少し寸法が違うだけで、ほとんど使いやすさは変わらないんじゃないかというのが沢山。選ぶポイントとしては、見た目の雰囲気とか自分のイメージに合うものを選ぶ感じ。ただその場合つけた時のイメージがつかなかったり、イマイチ決め手がなかったり。そんな時写真が見れるだけでも違うと思うので、写真多めでまとめてみようというお話です。 形状の違い まずは形状の違い。プロムナードハンドルの場合「ライズ」「バックスイープ」「リーチ」の3点が重要かと思います。それぞれどんな違いなのか紹介していきましょう。 「ライズ」 ライズは写真のように、ハンドルを固定する位置からグリップ部分までの高さのことです。ライズがあると上に向けるか下に向けるかで雰囲気も大きく変わる部分。上にすればより楽な姿勢に、下にすれば攻めた雰囲気に、お好みのスタイルをお選びください。 「バックスイープ」 バックスイープはグリップ部分の角度を表します。このバックスイープが大きいものをプロムナードハンドルと呼ぶんですが、どこまでがと言った決まりがないのが難しいところ。 90度とかだとプロムナードの中のプロムナードって感じだし、 40度くらいになるとプロムナードと言っていいいのか微妙なライン。 個人的には40度とか角度がつきすぎてない方が使いやすい印象がありますねー。ただプロムナードっぽいのは90度なので、見た目をとるか使いやすさをとるか... 「リーチ」 ...
用途に合わせた荷物の積み方の話。

用途に合わせた荷物の積み方の話。

Blog, Custom, カゴ・キャリア・バッグ
こんにちは〜宮内です! 今日は荷物の積み方の話。これからの秋、自転車で遠出を考え始める頃だと思います。一泊以上するロングライド、キャンプツーリング等。こういう時は荷物が多いので自転車に積んじゃいますよね。他にも普段通勤やお買い物で使う場合も、荷物を乗せられた方が便利でしょう。 大きくこの二つの例を挙げてみましたが、それぞれに適した積載方法って全く違うんですよ。何がどんな使い方に向いてるかご紹介するので、気になるものだけでも見てみてください! フロントバスケット 一つ目はフロントバスケット。当店でも一番多いパターンで、主に普段使いで活躍してくれますね。荷物を入れておくだけで良いので、出し入れが簡単で積むのに時間がかからないのがメリット。逆にデメリットは荷物が多いと入りきらないのと、大きいカゴだと駐輪の時に邪魔になること。カゴを選ぶ際は駐輪する場所や、荷物の大きさに合わせて選ぶと良いでしょう。ちなみにリアバスケットも特徴は同じですね。 フロントラック 二つ目はフロントラック。平な台の上に荷物をのせて、ゴムバンドなどで縛って固定するスタイル。荷物を縛るのに少し手間がかかるのがデメリットですが、カゴがつかない自転車でもラックなら取り付けられることが多いです。他にも大きな荷物でも縛り方を工夫すれば積めたりするのも大きなメリットです。こちらもリアキャリアと特徴は同じ。 サドルバック 三つ目はサドルバック。サドルバックには縦型、横型と呼ばれるものがあるのでそれぞれ紹介します。まずは縦型。一般的にサドルバックといったらこの縦型だと思います。様々な大きさがあって大きいものであれば、前述したようにキャンプなどで沢山の荷物を運ぶこともできます。逆に小さいサイズだと緊急時のパンク修理キットだったり、携...
ペダルの選び方は人それぞれ

ペダルの選び方は人それぞれ

Blog, Custom, PARTS
こんにちは、宮内ですー。今後は車体の紹介以外のブログを増やしていきますよー。今回はペダルの選び方の話。 当店だと最初のカスタムで選ばれることも多いんですが、沢山の種類があって悩まれると思います。一番わかりやすい違いは見た目のデザインですよね。変わった形のペダルもあるので気に入ったものがあればそれを選ぶのが一番でしょう。 次は使い勝手の違い。例えばこの二つ。 形の似ている二種類のペダルですが、その性能が少し違います。ポイントは踏み面についている"ピン"という突起の存在。高いピンがあることで靴によく食い付いて、滑る心配がありません。その代わり靴にダメージがいってしまうのがデメリットなんですが。そこでピンの低いペダルであれば靴へのダメージを減らせるというわけです。 あとは大きさですね。単純に踏み面が大きければ大きいほど、安定感が出て滑りにくくなります。ただ自転車のジャンルによってはクラシックな小さめのペダルの方が似合うこともあるので、性能だけじゃなくて自転車とのバランスを意識するといいかもですね。 最後はマニアックなところだと、ベアリングの違いです。今回は三ヶ島のペダルに限って話しますが、ベアリングは二種類あります。一つはカップ&コーンというものでバラすとボールが一つ一つバラバラになるタイプ。定期的なメンテナンスを続ければ長く使えるのが特徴ですが、メンテをサボると悲惨なことに... もう一つがシールドベアリングで、一般的にイメージされるベアリングがこれじゃないでしょうか。防塵、防水性が高くメンテナンスフリーというのが特徴です。回した時の感覚も抵抗が全くなく一時期流行ったハンドスピナーみたいに回るので、信号待ち...
自転車のライト、どうやって選ぶ?

自転車のライト、どうやって選ぶ?

PARTS, ライト
こんにちは~宮内です! 皆さん自転車のライトは何を使っているでしょうか?ライトって各メーカーから様々な種類のものが出ていて、どれがいいのか待ってしまいますよね。選ぶ基準としてデザインや機能性といった点がありますが、その二つを兼ね備えたライトのサンプルをいただいたのでご紹介します! TOWN MOUSE センターライト シルバータウンマウスというメーカーのライトです。今までブラックのみのラインナップだったのが、今回シルバーが追加になったということでサンプルをいただきました。 ブラックは現在も販売していて、シルバーに関しては予約受付中です。 実際に付けてみるとこんな感じ。名前の通りハンドルの真ん中にライトが来るようになってます。 前から見た時にライトがセンターにある方がスマートなので、見た目にこだわりたい方にピッタリ。センターに取り付けるライトは他にもたくさんありますが、カジュアルなデザインのものは少ないです。 当店だとKiLEYのバレットライトやビンテージライト、BLUE LUGのKOMAライトなどが人気ですが、これらのライトはハンドルではなくフォークマウントのライトです。 フォークマウントはハンドルがスッキリするというのが最大のメリットですが、ライトの位置が低くなりあまり遠くを照らせなくなってしまうデメリットがあります。またフロントラックやバスケットを取り付けた場合ライトがセンターに付かなくなったりと、他のパーツとの併用が難しかったりします。 そういった時にタウンライトであればシンプルにハンドルに取り付けられるので、遠くを照らすこともできるし、ミニベロであればフロントバスケットとの併用も可能。他にも日常的に使うにあたって、使いやすい工夫がされてると思います。 ...