毎日営業しています!大阪・南堀江のミニベロ&折りたたみ自転車専門店

FUJI

FUJI STROLL x repaint

FUJI STROLL x repaint

FUJI, 大径車(26インチ〜)
本日はちょっと大掛かりなご納車事例。 FUJIのストロールをリペイントしてみました。元々メタリック系の自転車をお探しだった女性のお客様、結局イメージにあう車体が見つからず、思い切って塗り替えてみることになりました。これなら間違いなくイメージ通りに仕上がりますね。 ハンドルバーはフラットからブルホーンに変更。Brooksのレザーサドルにわせて同色のバーテープで仕上げています。今回はブルホーンの手前側にブレーキレバーをつけて比較的ゆったり乗れるスタイルになっています。ストロールらしく固意地はってない感じで良いですね。 少々コストと時間を頂きますが、こんなこともカスタム自転車屋velo life UNPEUなら可能です。ご興味ございましたらお気軽にご相談くださいませませ。 この記事のカスタムで使われている商品はこちら ...
Fuji HERION

Fuji HERION

FUJI, Mini velo
本日のブログですが、Fujiのヘリオンが久々に届いたから待ってた皆様はお早めにどうぞ。っていうので伝えたいことのおよそ半分は終了なんですが、、、、 もう少しご案内しておくと、今回のロットから使用しているパーツ類がちょっとずつ変えてきています。 わかりやすところではタイヤがアメ色とブラックのツートンだったのがブラック1色に変わりました。最近の自転車界のトレンドではアメサイドが優勢?な気もしますが、Fujiのブランドイメージで言えばシンプルな真っ黒も良いし・・・どちらが正解とは言いにくいですね。料金アップチャージにはなりますが、色付きのタイヤにも変えられますのでご相談くださいませ。 他にはブレーキとはクランクとか、ちょいちょい変更されていますが、多分言われないと気づかないかも、ってぐらいの変更です。逆に変えてくれなくて嬉しかったパーツはリム。ポリッシュ仕上げ(普通のアルミ色やブラックよりもちょっと高価)を採用してくれているのはこの自転車の性格を体現する上でかなり重要だと思うのです。 そんな訳で、お伝えしたかったのは以上です。自転車そのものはFujiさんらしくシンプル&スタンダード、コスパも良いので写真の見た目だけで気に入って選んでも間違いないですよ。写真のもの以外の色・サイズも入荷しています。 ...
FUJI TALAWAH

FUJI TALAWAH

FUJI, 大径車(26インチ〜)
自転車のジャンルって年々新しいものが増えていて、昔みたいにロードバイク、とかクロスカントリーとか一言で言い表せないものも多くなっていて、いやそもそもジャンル分け要るの?みたいな気分にさえなってくることもしばしばですが、、、、本日のブログはFUJ IのTALAWAH。タラワって読みます。ジャンルで言うと、、、、、どうなのよこれ。FUJIさんは「Street Crosover」というカテゴリーにしています。Crossoverというのは所謂クロスバイクと考えてもいいと思います。なので基本はクロスバイクなのですが、アドベンチャー寄り。ストリート寄り。といった雰囲気でしょうか。そもそもクロスバイクってすごく曖昧な部分なので、ガチすぎないアドベンチャー、またはライトなアドベンチャーと考えてもらえたらと思います。まぁ。ジャンル分けなんてどうでもいいんですけどね。 さて改めましてタラワ入荷です。650B(27.5インチ)x 2.1インチのちょい太めのタイヤにドライブトレインは1x10。リアスプロケットは11t-42tのワイドタイプというまさに今のトレンドを象徴するかのような構成ですが、そもそもこのトレンドって自転車を扱いやすく、気軽に楽しむための進化の結果だと僕は個人的に思っていますので、ガチ過ぎないこのクラス(と言ってもなかなかの価格しますが)にこのスペックで構成されているのは非常に好感が持てます。実際こんな自転車、乗りやすくて楽しいに決まってます。 利用シーンとしては、がっしりカッコいい通勤車としてもOKですし、パニアバッグやキャリアに荷物を積んで週末にはロングライドを楽しむも良し、サスペンションこそついていませんがちょっとした山道なら油圧ディスクブレーキと11-42スプロケットで十分楽しめます。要するにオールラウンダー。 実際乗られ...
FUJI STROLL

FUJI STROLL

FUJI, 大径車(26インチ〜)
本日はFUJIのStroll(ストロール)。FUJIらしい、スタンダードでスッキリしたデザインのシングルスピードであります。所謂ピストやトラックバイクのそれではなく、街乗りにも普段着にも馴染む気張らなくてもいいヤツです。ちなみに「Stroll」は直訳すると「散歩」です。納得。 FUJI人気車種にはどれも言えることですが、シンプルなデザインでコスパが良い。というのが僕らの印象です。これって僕らカスタム自転車屋UNPEUの脳内では、・シンプル = カスタムしがいがある。・コスパ良い = カスタムに回せる予算に余裕が出る。と変換しているわけです。人と違う自転車で個性を出したいならFUJI、良いと思いますよ。 そんな訳で、Strollなんかは僕らのカスタム心を掴んで離さないわけでありまして、(もちろんノーマルで乗っても完成度高いですよ。)色々試しています。例えばこんな感じにね こちらの詳細は以前のブログ記事で紹介していますので気になる方は見てみてください。 こちらはノーマル仕様。非常にすっきり。 こういうテイストの自転車の場合、フロントホイールのスポークパターンはスポーク同士が交差したパターンで組まれることも多いのですがStrollはスポークが放射状に配されたラジアルパターン。ロードバイクやクロスバイクでは当たり前のパターンですが街乗りだと少ない傾向にあるのです。FUJIさんのこういうチョイス、個人的には好きですよ。そのほかにも抑え目のカラーとデザインのパーツ類やロゴの配置など、細かくデザインセンスが噛み合ってStrollのちょっとクラシカルだけどコテコテのクラシックじゃない、スポーツ自転車をベースにはしているけどガチのスポーツじゃない。絶妙のテイストに繋がっているんだと思います。 本日時点ではギャラクシーブラック(上の...
FUJI STROLL (英国車的カスタム)

FUJI STROLL (英国車的カスタム)

FUJI, 大径車(26インチ〜)
もうすれっすれなんです。何がかって??、タイヤです。 もともとは700x28cという大まかに言えば横幅28ミリのタイヤが標準装備なんですが、ちょっとボリュームあるタイヤを付けてみました。幅は35c。もうかなりギリギリです。同じ35cでも他の銘柄だったらフレームに当たってたかも。っていうぐらい。 ともあれ、ギリギリ付けることができまして、普通に走ります。 で、自転車全体としてはどんな感じかと言いますと、、、英国のクラシック車へのオマージュと言いましょうか。この渋さ。もともと一直線なストレートハンドルに細めのタイヤがついていたSTROLLですが、ボリュームあるホワイトタイヤにプロムナードハンドル、レザーサドル、極め付けはクラシックな砲弾型ライト。すっかり変身しまして英国調の仕上がりでございます。モデルになっているのは英国のパシュレーやそのパシュレーの影響を多分にウケているLINUSあたりなんですけど、おそらくそのどちらよりも軽く仕上がっているでしょう。乗りやすいと思います。 今回はこのイケてるタイヤが入るかどうか、イチかバチかでやってみたカスタムですが、このテの雰囲気に持っていくカスタマイズは当店の得意分野でもありますので、ご相談頂けましたら嬉しいです。 ...
Fuji Herion Rにチョイカスタム

Fuji Herion Rにチョイカスタム

FUJI, Mini velo
Fuji Herion Rにちょいカスタムで、リアキャリアの取り付けのご依頼を頂きました。いつもカスタム系の記事の時はガッツリ系のカスタムが多いんですけど、今回はキャリア付けただけ、のチョイカスタム。なんでこれを紹介しようと思ったかと言うと、こういう小慣れた感の香ってくる自転車をもっと皆さんに評価して欲しいから。 車両はFUJIのHERION R。クロモリのホリゾンタルフレームにShimanoクラリスの2x8段変速というとても素直な奴。過度に凝りすぎたデザインでもなく、あからさまなクラシック感でもなく、”今”乗りたい標準的なクロモリスポーツミニベロっていうのを体現しているって感じでしょうか。 今回はリアキャリア&パニアバッグを取り付けてのご納車です。パニアバッグは決してツーリング用ではなく普段使い用として、取り回しのいいサイズ感を使い勝手のいいものをチョイスしてもらってます。 ちなみにこのリアキャリア、使い勝手もバランス感もHerion Rにぴったりですね。トップチューブ、キャリア天面、キャリアのステー、この3つが全て水平にキマってます。 この価格帯の自転車だとternのSurgeやRaleighのRSPなども比較されますが、こういう普段使いの小慣れた感の格好良さでいうとHERION Rに軍配ですかね。今シーズンはコロナの影響で在庫が僅少ですが、今ならまだ入手可能ですよ。 ...
FUJI HERION オポジットレバーでカスタムしてみました。

FUJI HERION オポジットレバーでカスタムしてみました。

FUJI, Mini velo
作業している僕らもテンション上がるハンドル周りのカスタマイズ。ガラッと雰囲気が変わりますし、もちろん乗ってもらっているユーザー様はずっと手に触れる部分ですから特別感もひとしおかと思います。 今回はスタンダードなミニベロの中では定番のFUJI HERION。ノーマル状態ではハンドル周りもスタンダード。フラットバーに使いやすいラピッドファイヤータイプのシフトレバー。すっきり感と使いやすさを考えればこれも一つの正解ですが、今回はぐーっと雰囲気ある変更を加えて頂きました。 ハンドルバーはノーマルのものをそのままで、オポジット(逆引き)レバーをつかってみました。個人的にはかなり好きなパーツでして、これを使うことで、おのずとブレーキワイヤーの取り回しの関係上、普通の差し込み式のグリップではなくバーテープを巻き込むかたちになります。そして今回はシフトレバーもステム側に移設してますのでハンドルバーにはブレーキレバーとバーテープのみ、という非常にスッキリしたルックスになります。ハンドル上がスパッとフラットでバーテープの質感が活きてくる。これが最高に美しいと思うのです。余談ですがバーテープをハンドル中央ギリギリまで巻いてみるのもかなりクセのある見た目になりますが面白いですよ。 ちなみにシフトレバーはダイアコンペのレトロな雰囲気なものをチョイス。もっと使い勝手の良いものもあるんですが、ここは雰囲気重視。ヘリオンの雰囲気にもよく似合います。 こんな感じでハンドル交換系カスタムはいろんなレシピをご用意してますので、お持ちの自転車の雰囲気を変えたい、とか新しい自転車欲しいけど人とはちょっと違うものに。。。とお考えの方はお気軽にご相談くださいませ。 ...
Custom, FUJI, Mini velo, Tern
作業している僕らもテンションがアガるハンドル周りのカスタマイズを続けてご依頼いただきましたのでサクッとご紹介。 まずはこちら。ternのCRESTをクランカーバーに変えてみました。最近注目度が上がっているクランカーバー、僕の周りだけ?って思ってましたがそうでも無いようで、、、アップライトなポジションは今のストリートの雰囲気に合うでしょ? 次に紹介するモデルもそうですが、カスタムのポイントはハンドルだけじゃなくて全体の調和を意識するってこと。このCRESTの場合はグリップとペダルも交換して全体的に硬派なイメージに持って行ってます。ノーマルのままだとともすればクロスバイクっぽく見えちゃうCRESTも一気にストリート感がグッと出てきますね。ちなみ写真だと判りにくいですけどブレーキワイヤーはニッセンのクリアブラックに変えています。普通の真っ黒ワイヤーじゃなくてうっすらと中のステンレスコイルが透けて見えるので自転車全体が綺麗に引き締まって見えます。で、最後の仕上げにちょっとインパクトあるサドルを。これがもし真っ黒サドルだとちょっと寂しくないですか? 続きまして、こちらはFUJIのDECLRATION。正統派ストリート用ピストって感じのDECLARATIONを敢えてのほどよくユルめのハンドルバーに。使っているのはEBS+NITTOのカモメハンドル(EBS-20)大きくバックスイープしていて乗りやすいんですけどライズが0mmなので見た目にもユルすぎずキリッとしてます。手前味噌ながらかなり使えるヤツです。 このカスタムの見どころは、シルバー系のパーツを投入してるってこと。バランスを間違えると有り合せのパーツで組み上げたような、ただのツギハギ感になってしまいますが、ステムを同じシルバーにするのはもちろん、シートピラーも...
2021シーズンのFuji Herion Rはちょっと進化してますよ。

2021シーズンのFuji Herion Rはちょっと進化してますよ。

FUJI, Mini velo
安定の人気で毎シーズンご指名をいただくことも多いFUJIのHerionとHerion R。 HerionがフラットバーでHerion Rがドロップハンドルになります。 今シーズン(2021年度)からはHerion Rがすこーし方向性を変えて出て参りしました。どのへんが?と言いますと。。。。 ステムです。(ハンドルを支えている前向きの棒。)今まではHerionと同じクイルステムという形式で、昔ながらの形式なので軽さや剛性の面で近年のスポーツ車には採用されなくなったのですが、ハンドル周りをシンプルに細くすっきり作れるのでHerionシリーズのような線の細いクロモリフレームにはよく似合います。ところが今年からはHerionはクイルステム、Herion Rはアヘッドステム、と形式をそれぞれ変えてきました。僕個人としては好きですね。まぁ前途の通りアヘッド形式にすることでややゴツゴツした見た目になるのはちょっと残念ですが、クラシックでシンプルなクロモリフレームに今のスポーツ車基準のパーツを組み合わせるそのバランス感は割と好きです。 あと当店ではよくやるんですが、ステムの長さやハンドル形状を変更して体格にジャストフィットにカスタマイズ、というのもやりやすくなります。どうしても高級スポーツ車のようにサイズがたくさん展開されている訳ではない(3サイズで女子から大柄な男性まで対応させます)のでサイズ感がしっくり来ない方やミニベロなので気楽にハンドル近めでゆったり乗りたい方にはハンドル周りの変更をご提案しています。 パーツ関連では、変速系は主にシマノ クラリスを採用して前2段 x 後ろ8段の変速になっています。前にもこのブログで書いたことあるかもしれませんが、クラリスのSTIレバーが価格の割にとにかく使いやすいのでエントリークラスのパーツで...
カスタムでさらに良くなる!FUJI HELION

カスタムでさらに良くなる!FUJI HELION

FUJI, Mini velo
今、UNPEU店内で一番スタンダードなミニベロといえばFUJIのヘリオンが候補に上がるんじゃないかと思います。そんなヘリオンをブルホーンハンドルで少々味付けをしてレザーパーツでまとめてみました。的なカスタム事例です。カスタムのお手本としても参考にしていただければ嬉しいです。 今回最大の変更点はハンドルバー。元々ストレートバーだったところをブルホーンにしています。レーシーな印象かつ肩の力を抜いて乗りやすいブルホーンはハンドル周りがスッキリしているのでミニベロとも相性が良いと思います。使用しているのはNITTOのバーですが先端をカットしてコンパクトに仕上げるのがUNPEU流ですね。 サドルはBROOKSのSWIFTをチョイス。定番はB-17ですが、こちらはより細く、横からのシルエットも薄めでBROOKSの中ではロードモデルになります。多数あるBROOKSのラインナップの中では、伝統的なデザイン・製法を守りながらもっとも美しいシェイプに仕上げたのがこのSWIFTという位置付けになります。もちろんバーテープも同色のBROOKSレザーバーテープです。使い込むほどに風合いが出ると思います。 他には、駐輪時に立てかけたりする際に傷を防ぐとともに、ハンドルが切れ込んでブレーキレバーが当たるのを防ぐトップチューブカバーが良いアクセントになっていたり、ペダルをMKS シルヴァンストリームネクストにして、リムと揃いのポリッシュ感を足してみたりしています。 あと、おすすめなのはワイヤーを全てニッセンのクリアー色にしています。ステンレス地が透けて綺麗なワイヤーで、車体全体の印象を明るくグレードアップしてくれます。渋めのフレームカラーに、シルバー系のキラキラしたカラーが映えますね。 ヘリオン以外の車種でもハンドル周りの交換など、カ...