こんにちは、宮内です!
たまには個人的な自転車の話をひとつまみ。
前々から用意していたタイヤの交換するよって話をしてみようかと思います。
タイヤ経歴
交換する車体はサーリーのミッドナイトスペシャル、今までのタイヤ経歴はこんな感じ↓
panaracer agilest dero 32c(カーボンホイール) 5ヶ月程度使用
panaracer gravelking x1 40c 2024限定カラー(パープル)10ヶ月程度使用
panaracer gravelking ss 42c 2023限定カラー(ブルー、オレンジ)2ヶ月程度使用


とこんな感じで1年半で3本のタイヤを使ってきました。
最初はアジリストでオールロード的なイメージで使っていたんですが、乗っているうちに自転車の性格がわかってきて路線変更。
その時に選んだのがグラベルキングX1です。
X1はかなり出来がよくて、サイドウォールがリニューアル前より柔軟に動くので空気圧を下げるとタイヤがちゃんと仕事してる感覚を感じられたり。
トレッドパターンがいいのか、ブロック系の形状にも関わらず転がり抵抗はセミスリックのSSよりも軽いというバグみたいな出来栄えです。
しばらく満足して使っていたんですが、だんだんとひびが目立ってきたり山が減ってたりが気になったので交換しました。
交換したのはSSの23年限定カラー。
これにしたのは三つ理由があって、一つは使ったことのないSSを使ってみたかった。
二つ目は40cよりも太いタイヤがいいけど45cは太すぎた。
三つ目は限定カラーが良かった。
こんな理由で選んだんですが、いかんせん約2年前の限定カラーなので在庫があまりなく。
結果的に前後別のカラーでセッティングをしたわけです。
ただこのタイヤを選んだのは結果的には失敗でした。
23年のモデルなので、コンパウンドがリニューアル前のものでX1から乗り換えるとタイヤの硬さを露骨に感じてしまったんです。
基本的には空気圧を低くして乗っていたので、タイヤが硬いのは大問題。
乗り心地に影響してちょっとストレスだったので、早々に変えてしまおうと思った次第です。
何に買えたのか?
正直今回変えるタイヤは迷いませんでした。
変えたのはgravelking x1 2025年限定カラー

前と一緒です!
いやー、良かったんですよX1。
ちょうど25年の限定カラーも出てたので選択肢がこれしかありませんでした……
地味に嬉しいのが金額なんですよ!
他のメーカーのグラベルタイヤを見てると最近は1万を超えるものも珍しく無くなってきて、
これよさそう!ってやつはみんな高いです。
でも一度使って良かったやつが安かったらリピートしちゃいますよね??そういうことです。
交換した
と、言うわけで交換しました。
私はタイヤにチューブを使わない、チューブレスレディで運用しているのでタイヤ交換もなかなか面倒。
しかし他の自転車の分も合わせて3回目のタイヤ交換ともなると、手慣れてきたものでタイヤ交換自体は難なく完了。
タイヤ交換などの手間がかかるからと、チューブレスレディを避けている方も結構いると思いますが、
慣れてしまえば意外と手間もかからないし、何より乗り心地が断然良くなるので一度は試して欲しいです!
ついでにハブのメンテナンスやら、チェーンのクリーニングやら色々やっちゃいます。
回転系のパーツは定期的にメンテナンスしましょうね。


それで取り付けたのがこちら。
しっかりシーラントを入れた日付をメモしたステッカーを貼り付けましたよ。
見た目もバッチリ。
ワイヤーはまだ使えたので変えませんでしたが、案外相性悪くないですね。
実際つけたら思ったよりピンクっぽく見えたのが意外でした。フレームの色でも見え方が変わるかもしれないです。
2025年の限定カラーは、今回付けた「クランベリー」と「ハニーバター」の2色。
ぜひ自転車のイメチェンにいかがですか?

